 |
 |
|
 |
 |
寄(やどりぎ)大橋の横のゲートから登山開始 |
「やどりき水源林」には神奈川の企業が出資した森林がたくさん登録されています |
 |
 |
登山道、林業用の林道、「成長の森」などへの道が入り組んでいます |
地図を見ながら尾根伝いに登る |
 |
 |
尾根道の右に林業用のモノレールが見えてきた |
登山道はモノレールに沿ってついている |
 |
 |
モノレールの終点近くで、鍋割山に向かう登山道(標高1000m付近)に出る |
登山道の左に富士山が見えてきた |
 |
 |
鍋割山に到着、これは鍋割山荘、今日も「なべやきうどん」を売っていた |
雨山峠方面に向かう |
 |
 |
頂上付近で雪を見かける程度で、暖冬の影響かほとんど雪がない |
鍋割峠を通過 |
 |
 |
雨山峠へ向かう尾根道の右には丹沢の最高峰「蛭ヶ岳(ひるがたけ)」が見える |
下りの鎖場が続く |
 |
 |
下りの後は登りが待っていた |
ここは「茅ノ木・棚沢ノ頭」 |
 |
 |
狭い尾根道を通る、雨山峠はすぐそこ |
四角いベンチがある雨山峠に到着 |
 |
 |
明日は雨山峠から南西に向かうが、今日は一旦寄大橋に戻る |
沢沿いの川は凍っているが、氷の下に水が流れていた |
 |
 |
崩れそうな登山道には昔の石積みの跡が残っている |
ここの石積みはしっかり残っている |
 |
 |
なんと!林道脇にいたカモシカに遭遇、脅かさないように静かに通過 |
何もない冬の丹沢の林道沿いに食べるものがあるのだろうか?誰か餌をあげているのか? |
 |
 |
わずかに平地がある「釜場平」に到着 |
下山中に大崩落箇所を横切る、何回も渡渉することになるので看板を確認する必要がある |
 |
 |
寄大橋横のゲートに戻ってきました、その後、河原でキャンプ(泊) |
翌朝、雨山峠に向けて出発 |
 |
 |
雨山峠の近くにある梯子を登ります |
白い花崗岩で覆われてる沢 |
 |
 |
雨山峠はもうすぐです |
雨山峠周辺は白い花崗岩が風化した砂でできている |
 |
 |
雨山峠を過ぎて、南西に向かう、木々の間から富士山が見えてきた |
尾根道に登り切ると平坦な道が続く |
 |
 |
雨山(標高1176m)に到着 |
雨山からのビューです |
 |
 |
尾根道から今回の目的地檜岳(ひのきだっか)が見えてきた |
尾根道から南アルプスが見えた、白い山が荒川三山 |
 |
 |
右に目を向けると南アルプスの赤石岳が遠くに見える |
檜岳(ひのきだっか標高1166m)に到着しました |
 |
 |
檜岳付近の尾根道から寄大橋に向け下山開始、通常の山道では無く地図に載っていません |
ここが下降のポイントです、藪こぎを覚悟の下山開始です |
 |
 |
ところが林業作業用の道が有って、ジクザグに下ることができました |
寄大橋方面が見える尾根を気持ちよく下山 |
 |
 |
地図上の標高753mまでは道があるがその先は道がはっきりしていない、標高753mの北側を まいて下山する |
地図上の標高581m付近にある「成長の森」の案内図が分かりにくい、ここは「22-7」に向かって 下山 |
 |
 |
その後は林道歩きです |
無事寄大橋に到着です、お疲れさまでした |
|