| 清水街道(敗退)蓬(よもぎ)峠(新潟・群馬県境) |
| 2008年6月14日〜15日 |
| 土合駅−一ノ倉沢出合−芝倉沢−白樺小屋−清水街道−蓬峠−白樺小屋−土合 |
が付いている写真は拡大画像にリンクしています |
|
|
   |
 |
 |
| 土合駅で前泊 |
いよいよ出発! |
 |
| 去年も来た一ノ倉沢の出合 |
|
|
 |
|
|
一ノ倉沢の雪渓で記念撮影 |
|
 |
 |
| JR見張り小屋 |
前田隊長の思い出が詰まった成蹊大の虹芝寮(こうしりょう) |
 |
 |
| 登山中に山菜を発見、こしあぶらと山ウド、わらびなど、GG利直君は早くも山菜男か |
あちこちでワンワン鳴いている「はるぜみ」です、羽根が透明で小さな蝉です |
 |
 |
| 白樺避難小屋(白樺ダニ小屋)は意外と小さい |
|
 |
 |
|
清水街道は沢ごとに雪渓があり崩落箇所がたくさん、時間がかかります |
 |
| 大きな音ともに雪渓の一部が崩れ落ちた、危ういところだった |
|
 |
| ところどころでお助けロープの出番、IH隊員は「ひえ〜怖いよ!」 |
|
 |
 |
| 清水街道の道の崩落が大きすぎて敗退を決定! 即、テント設営 |
まずは恒例のビールで乾杯して、こしあぶらなどしゃぶしゃぶにしていただきました |
 |
 |
| 翌朝、武能岳が朝日に輝いてきました |
朝食のうどんにこしあぶらを入れる、これも美味い! |
 |
 |
| 朝の出発の準備風景 |
一旦白樺避難小屋近くに戻り、蓬峠に向かって登る |
 |
 |
| 夏の陽射しで輝いているのは川ではなくまだ残っている雪渓です |
イチゲ |
 |
 |
| 前日敗退した辺りを確認する |
場所により雪渓の横の藪をつかんで峠を目指す |
 |
| 雪渓の多さに前田隊長曰く「ピッケル、アイゼン持ってくれば良かった」 |
|
 |
朝日岳、笠ヶ岳山塊を背景に急峻な雪渓を登る |
|
 |
 |
| タカネスミレ(スミレ科)[高嶺菫] |
紫が濃い「シラネアオイ」 |
 |
 |
|
尾根道に到着 |
 |
 |
| 上越国境の山にはじめて立ちました、蓬ヒュッテが見えます |
はじめて見る新潟方面の山々も輝いていました |
 |
 |
谷川の山々が美しい青空を背景に映えています |
蓬峠に到着(1529m) |
 |
 |
| 今回登る予定だった「上越のマッターホルン」の異名を持つ大源太山(左上)、確かに鋭い岩峰です |
武能岳、谷川岳方面 |
 |
 |
| 蓬ヒュッテの横にはお花畑 |
|
|
 |
| 下りの雪渓はもっと怖い |
|
 |
| 下山緑が濃いぶなの森を下る |
|
 |
 |
|
無事下山、今回も楽しかった〜〜〜 |
|
   |