
|
 |
白砂山の登山口がある野反湖に向かいました |
素晴らしい天気に恵まれ野反湖の美しい風景に見とれて何度もシャッターを切りました |

|
 |
ここはヨーロッパかスカンジナビアか? |
湖面に雪が氷になって残っていました |

|
 |
湖の向こうに見えるのは「浅間山」(2568m)です |
野反湖のバス停に白砂山登山口がありました |
 |
 |
ハンノキ沢に向けトラバース気味に登ります |
地蔵峠にて |

|
 |
1802m付近、白砂山は堂岩山(右)にかくれて見えません |
雪の台地で小休止 |
 |
 |
堂岩山へ向かう途中左にある「水場」の案内 |
水場の後ルートが分からなくなる、藪がなく傾斜のゆるい窪状の斜面に登路をとる |

|
 |
堂岩山(2051m)に到着、山頂から白砂山が見えました |
まさに鳥が羽ばたいているような山容です |
 |
 |
早く飲みたい隊員はあっという間にテントを設営完了 |
寒いから中に入って早く飲もうとにらむ隊長とわかさ隊員 |

|
 |
背の低いシラビソにかこまれた絶好の堂岩山BC(ベースキャンプ) |
夕暮れが近づく白砂山 |

|
 |
堂岩山山頂からの野反湖です |
翌朝、白砂山に向かって出発!八十三山(2101m)が左に見えてきました |

|
 |
白砂山への登りの路から振り返ってテントを張った堂岩山を確認 |
左のピークが「佐武流山」、右奥に見えてきた平らな台地が「苗場山」です |

|
 |
白砂山までは雪庇のつづく登りです |
踏む抜かないように慎重に登る、シュカブラ(風紋)が美しい |

|
 |
雪庇から鼻水が垂れています |
雪庇はりだす白砂山頂です |

|
 |
新潟、群馬、長野県県境にある白砂山に立つ |
白砂山のもう一つのピーク |

|
 |
白砂山(2140m)に到着、200名山に登録されている山でも誰にも会わない |
先々週登った小出俣山の場所を確認しているところ後方は苗場山 |
 |
 |
小休止の後、下山開始です |
アラジンの魔法使いの様な雪形 |
 |
 |
無事登山口に戻ってきました、今回もお疲れ様。 |
|