 |
 |
丹沢湖畔で前夜祭 |
サルスベリ(百日紅)の白い花です |
 |
よづく |
世附川のゲートから2時間林道を歩く |
|
 |
林道の左に見えた夕滝 |
|
 |
今日も日差しが強い |
|
 |
少し寄り道して大棚の滝を見に行く |
|
 |
 |
水ノ木沢と金山沢の出合い近くから入渓する |
小さな滝とところどころにナメがある |
 |
 |
別の滝が見えてきた |
前田隊長が滝を登っている |
 |
 |
近藤隊員が滝を登っている |
|
 |
泳げそうなカマがありました
(右クリック→ファイルに保存してからQuickTimeで見てください) |
|
 |
階段状の滝です |
|
 |
 |
西田君も滝登りに挑戦 |
|
 |
 |
源頭部はガレ、その後強烈な登りが待っていました |
水ノ木沢~菰釣への詰め |
 |
 |
菰釣山の一番高い場所突き上げる、ヘロヘロの近藤隊員もようやく到着 |
25分尾根道を歩いて菰釣避難小屋に到着、ここで一泊 |
 |
 |
木造の新しい小屋で内部はテーブルのところと |
床になっているところがありとても快適でした、食事をしてその後爆睡 |
 |
 |
翌日は東海自然遊歩道を西へ、菰釣山の頂上 |
頂上からは富士山が見えました |
 |
 |
快適な尾根道を行き、沖ビリ沢への下降ポイントに向かう |
ザイルを出して沢下りを開始する |
 |
 |
沖ビリ沢へ下る. |
すぐに水場に到着 |
 |
 |
沖ビリ沢は緩やかな傾斜と小さな滝の連続です |
いやらしい所は短いロープで降りる |
 |
 |
古い林道が左岸にあり下りに使う |
玄倉川の河原で2泊目 |
 |
 |
今日も日差しが強いが前田隊長と近藤隊員は元気に出発 |
テント近くの河原から入渓 |
 |
 |
大きな石がごろごろしています |
上流のダムで大量に取水しているので水はかなり少ない |
 |
 |
赤い岩肌の場所を通過 |
いつまで工事しているのか?不満顔の前田隊長 |
 |
 |
林道から玄倉川下降地点 |
青崩隧道です、トンネルの幅いっぱいにゲートがあり人も通り抜けられない |
 |
 |
青崩隋道が本当に通れないか確認中 |
青崩隧道の左に有った下降ポイント、赤い矢印とモチコシとペンキで書いてあります |
 |
 |
青崩隧道を河原から見たところ |
ようやく泳げるところに来て前田隊長はご機嫌 |
 |
 |
巨岩のある場所を通過 |
暑さのあまり近藤隊員も飛び込むが、カメラは大丈夫か? |
 |
 |
モチコシ沢出合で遊ぶ |
長い年月をかけて玄倉川の水が岩を穿った跡がよく分かる。
本来の水位からかなり低いと思う |
 |
 |
|
猛暑日が続いた2010年の夏、沢登りでの泳ぎはとても気持ちの良いものでした |
 |
 |
玄倉ダム、でもなぜか車が停めてある、どこから来たのだろう? |
玄倉川本流は美しい |
 |
 |
同角沢出合 |
玄倉林道第6隧道 |