  |
 |
|
   |
 |
 |
夜、関越のインター近くで集合、車で大清水駐車場へ(テント泊)、翌朝出発(6:11) |
一之瀬キャンプ場までバスが有った、これが現在の時刻表 |
 |
 |
今回も頑張るぞ!おじさん二人でした |
一之瀬キャンプ場行きのバス、人数が集まれば出発 |
 |
 |
三平峠への木道は朝の雨でぬれていた |
ここでもサルナシを発見!でもまだ食べられません |
 |
 |
高度が上がってきても雨は止まず木道は雨でぬれている |
三平峠を超えて尾瀬沼山荘が見えてきた |
 |
 |
尾瀬沼ビジターセンターで一休み、その後尾瀬沼を左回りで回る |
尾瀬にこれてうれしくてたまらない(9:03) |
 |
 |
尾瀬沼も木道が整備されているが、雨に木道が濡れて光っている、滑りそうで怖い (9:17) |
アザミのクローズアップ |
 |
 |
標高1,660mにある尾瀬沼、雨は止んだけど風もなく涼しさはない |
小渕沢田代方面(9:53) |
 |
 |
尾瀬沼(9:53) |
尾瀬沼にあった案内 |
|
|
 |
 |
小さな橋から泳いでいる魚が見えました(10:26) |
この時期はシロバナトウウチソウが草原に咲いています(10:28) |
 |
 |
久しぶりの尾瀬、初めての尾瀬、それぞれの尾瀬 |
尾瀬沼の横を真っ直ぐな木道が続く |
 |
 |
尾瀬沼を左に見て沼尻(ぬしり)に向かう |
沼尻付近の木道、その後尾瀬ヶ原に向け下る |
 |
 |
尾瀬ヶ原への下りには1時間半くらい、雨でぬれた木道に何度かひっくり返る、 尾瀬ヶ原までず~と雨、しかし下りきると雨があがりました |
見晴キャプ場にチェックイン、荷物を置いて尾瀬ヶ原を竜宮十字路方面に散策 |
 |
 |
仲の良いおばちゃん二人です |
サワギキョウ |
 |
 |
至仏山方面に尾瀬の木道を進みます |
竜宮十字路近くにあるウッドデッキで長めの休憩、全員爆睡 |
 |
 |
キャンプ場に戻ってテント設営後夕食の準備 |
翌朝、見晴キャプ場にあるヘリコプターの発着場から朝もやの中に月を見つける |
 |
 |
テントの横で朝食の準備 |
快晴の朝、今日もがんばるぞ |
 |
 |
下田代十字路から東電分岐に向かう |
このルートは行ったことが無い |
 |
 |
当日は天気も良く雲をまとった至仏山が見えてくる |
尾瀬ヶ原から流れ出ている只見川 |
 |
 |
ヨッピ吊橋にて、その後、竜宮十字路に向かう |
池塘に逆さ至仏が見えている |
 |
 |
亮子さん何かを見つけた? |
尾瀬ヶ原の草原の向こうには至仏山 |
 |
 |
振り返ると燧ケ岳が朝日に輝いている |
至仏山を背景に |
 |
 |
木道わきで見かけたリンドウ |
至仏山に雲の影が降りています |
 |
 |
小川には魚がたくさん泳いでいる |
至仏山向けてさらに進む |
 |
 |
この季節、尾瀬ヶ原の池塘には小さい蓮の葉で埋め尽くされている |
黄色の蓮の葉もある |
 |
 |
これは池塘に至仏山が写っている、逆さ至仏 |
夏草と木道の向こうに燧ケ岳 |
 |
 |
山ノ鼻で休憩、時間が有ったので尾瀬植物研究見本園を一周 |
工事中の木道もあり一周30分くらいです |
 |
 |
この季節尾瀬にたくさん咲いているトリカブト |
山ノ鼻で休憩後、鳩待峠へ、これは鳩待峠から尾瀬戸倉行のバス時刻表です |
|
|
  |