 |
 |
天気予報は外れて午前中は小雨、午後には回復すると思い出発 |
小出から大白川へ向かう途中の風景です |
 |
 |
国道252号線は大白川駅近くで閉鎖中でした【11:00】 |
仕方ないのでゲートを越えて国道を歩いて行きました |
 |
 |
残雪の中、ぶなの新緑が出てきました |
JR只見線を横切り尾根の取り付きに向かいました |
 |
 |
国道252号から足沢山への尾根道は踏み後がほとんど消えかけていてます、途中、大きなぶなを見つけました |
尾根道はたいへん痩せていてほとんどやぶこぎ状態でした、小雨が降り続き辺りが見えない尾根道で一休みです |
 |
 |
小雨にぬれた石楠花の花が痩せた尾根道にありました |
雨にぬれて光っているイワウチワ |
 |
 |
足沢山の頂上に到着!視界が10mもないところでテントの準備開始 【17:00】 |
頂上の横にあった雪原をならしてテント用のスペースを確保しました |
 |
朝起きたら素晴らしい朝焼けが輝いていました【04:30】 |
 |
 |
太郎助山モルゲンロート(朝焼け)です |
足沢山までの登りには全く見えなかった周辺の風景が遠くまで広がっていました |
 |
 |
テントから太郎助山への尾根道が見えました |
テントを出て周囲の絶景に見とれているところです |
 |
 |
昨日登って来た尾根を見下ろしています |
太郎助山への尾根道には階段状に残雪が残っています |
 |
 |
向こうの白い稜線は越後三山の中ノ岳・駒ケ岳・八海山 |
大きな広がりを見せる春の裾野です |
 |
 |
足沢山のテントをベースキャンプにして太郎助山に向かって出発です 【06:10】 |
しばらく尾根道を登ってから振り返ってテントを設営した足沢山を撮りました |
 |
 |
足沢山の頂上、テントサイトのクローズアップ |
さらにクローズアップ!頂上の緑色のテントが見えるでしょうか? |
 |
 |
やぶこぎと雪の上の連続で途中一休みです |
尾根道で見つけたカタクリです |
 |
 |
太郎助山へ最後の雪渓を登って行きました |
 |
ようやく太郎助山の頂上に到着です【09:00】、新メンバーのわかさ |
太郎助山北尾根と守門岳です |
 |
 |
雲がたなびいている絶景です |
いつものおじさんメンバー |
 |
 |
太郎助山から毛猛山(けもうやま)への尾根道が見えました |
当初の目的は毛猛山でしたが、前日からの雨のためアタックする時間がありませんでした |
 |
低気圧が通過した翌日なので空気が澄んでいて、頂上からは360度の大パノラマが楽しめました |
 |
 |
そこのおじさん!危険なクレバスで遊ばないこと! |
あれこれ山の名前を確認しています |
 |
 |
守門岳方面に下山開始! |
尾根道はほとんど道がなくやぶこぎ状態です |
 |
 |
下りなのに登りもある |
残雪が残っているこの時期の青空の青さが印象的です |
 |
 |
雪の上はクレバスがあるので、やぶと雪の上を交互に歩きました後ろに見えるのは浅草岳 |
標高が低いところでも所々に石楠花がありました |
 |
越後の山々を背景に石楠花が咲き誇っていました |
 |
 |
ベースキャンプの足沢山に戻ってきました、それから急いで下山です【12:00】 |
 |
ようやく出発点に戻ってきて一安心?したところです【16:45】 |
下山途中、岩だらけの痩せ尾根に苦労しているところです |