 |
 |
|
 |
 |
国道352号線(沼田街道)を登山口に向かう途中で、真っ白な雪山が見えてきた |
窓明山登山口から登山開始 |
 |
 |
すぐに強烈な登りが続く |
最初に「イワナシ」を見つける |
 |
 |
登山道には「イワウチワ」の群落がある |
少し登りが緩やかになって残雪が出てきた |
 |
 |
家向山が見えてきた |
ブナとモミノキの尾根が続く |
 |
 |
雪が解けてる登山道のわきには「イワウチワ」がある |
雪が無いところでは夏道を確認しながら登る |
 |
 |
窓明山に向かう登山道から家向山に向かう分岐点に到着 |
家向山の頂上は画面中央のピークか? |
 |
 |
窓明山に向かって下山開始 |
この尾根道にも一部夏道が出ている |
 |
 |
コル(尾根上のピークとピークの間の標高が低くなった箇所)から登りになり雪の上を行く、左には大きな雪の塊が崩れている |
振り返って登ってきた尾根道を見る |
 |
 |
人でもちょうど手をつきそうな登りの場所に熊の足跡を発見、丸い凹みに爪跡が4つある |
さらに窓明山に向かう |
 |
 |
左に三岩岳が見えてきた |
窓明山の頂上は大きな雪庇(せっぴ)の向こうにある |
 |
 |
窓明山の山頂直下、大きな雪のかたまりが覆いかぶさってくるようだ |
窓明山の山頂に到着(1842m) |
 |
 |
窓明山の山頂にテントを設営する |
翌朝、4:30起床 |
 |
 |
窓明山山頂からは南に位置する三岩岳、ゆったりした大きな山塊だ |
窓明山山頂から見える西側の山々 |
 |
 |
重い荷物はテントに置いて、空荷で坪入山に向かう |
頂上近くは雪庇と木立の間を慎重に下る |
 |
 |
きれいな雪堤の尾根道が見える |
坪入山に向かう雪堤 |
 |
 |
今回歩きたかった雪堤を行く |
坪入山に到着(1774m)、隣にある1754mのピークに向かうナイフリッジが右手前に見える |
 |
 |
これは会津駒ヶ岳 |
ナイフリッジに向かう |
 |
 |
両側が鋭く切れていて恐さを感じる |
1754mのピークに向かう |
 |
 |
1754mのピークに到着、高幽山(たかゆうやま)、丸山岳に向かう尾根が見える |
1754mのピークから窓明山に戻る |
 |
 |
GWという事もあり20名位の登山者をみかける、いずれも「丸山岳ですか?」と聞かれる |
坪入山と1754mのピークの間に未丈ヶ岳が見えた |
 |
 |
坪入山から窓明山に戻る尾根から虹の様な雲が見えた、彩雲かと思ったが
「環水平(かんすいへい)アーク」だった |
窓明山頂上のテントサイトに到着、荷物をまとめて下山開始 |
 |
 |
春山恒例のシリセードを楽しむ |
下山は歩くより滑っている方が楽しい |
|
 |
シリセードの動画を見てください |
イワウチワが撮って撮ってと言ってるようにたくさん咲いていた |
|
|
|
|
|
|
|